インタースキー2日目。
今日から本格的に会議の内容が始まりました。インタースキーの期間中毎日、一日は朝9:00からワークショップ講義で始まります。
ワークショップ講義は室内で行われ、各国が雪上で一番伝えたい内容を選び、他の国の参加者に伝えます。国によっては指導法だったり、また雪崩に対応できるようになるためのトレーニングだったり、様々な内容があります。
9時から10時にかけて講義を聴いた後、今度は同じ内容の雪上講習を行い、実際に参加者に体験します。これがだいたい10時半から始まり、国によって終了時間は異なるのですが、長いところは3時まで行えるようスケジュールが組んであります。
そしてその後、15:30から基調講演。今回は全部で8カ国、一日2カ国ずつ公演を行います。この内容もまた国それぞれが強調したい内容です。スキー場マネージメント、指導過程や技術の研究結果等様々な情報が発信されます。
16:30頃基調講演が終わると今度は様々なスキーの国際的組織の総会が始まります。これが終わり一度ホテルに戻ると今度は夜のイベントが開催されます。
今日のイベントはスキー、スノーボード、ノルディック等のデモンストレーション・ショーです。参加国を2つにわけ、今日は最初の半分が演技します。アンドラ、オーストリア、カナダ、クロアチア、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、リヒテンシュタイン、ニュージーランド、スロベニア、スウェーデン、アメリカです。
それぞれの国につき、三回滑る事が出来ます。各国ともかなり工夫して滑り下りてくるし、ゴールエリアではワールドカップの時のように国旗を一所懸命ふっている応援者の姿も見られ、かなり盛り上がっていました。
雰囲気を分かってもらうために開催国オーストリアの演技と、日本の2本目、3本目の演技をご覧ください。
オーストリアのチェアのトレインがまたまたかっこいい!
日本チーム2本目
日本チーム3本目
夜のナイター照明のもと滑るので日本のウェアが雪となじんでしまいあまり良く見えなかった事がちょっと残念...
急で、固そうな斜面でしたが各国とてもいい演技を見せてくれ、下で見ている観客も目が離せません!
ショーが終わってホテルに戻ると11時... 毎日盛りだくさん。開催期間が1週間だけで短いので予定はびっしりです!
2 件のコメント:
本当に日本代表はウェアのせいであまりキレイに見えなかったね残念!
バーンがちょっと畝っているせいか2本目はあまり奇麗に出来ていなかったのが残念に思えます。
オーストリアのパフォーマンスはやっぱり良いね!
だけど初めてオーストリアのデモンストレーションを見た野沢でのインタースキーは今でも忘れられません。
コブ斜面をトレーンで滑って来たときは凄過ぎて唖然としちゃったもんな〜〜
それにしても他の国のも見たかった〜〜!
のりちゃん、
他の国のもあるよ!ブログに全部乗せると見る人も大変かなと思って勝手に選んで乗せたんだ。
今度キルヒに来たら見せてあげるね!
確かに野沢の時のオーストリア、すごかった!ゆーりも覚えているよ!
コメントを投稿